【U10】PEACH CUP 2025

2025年9月13日(土)~15日(月)@小川中学校グラウンド・小川村大洞グラウンド
9月怒涛の連戦も中盤に差し掛かりました。
この3連休はPEACH CUPに参戦!
コロナ禍や酷暑が原因でこの5年間開催されていませんでしたが、
今年は6年ぶりに開催されるということで、「TEPPEN取り行くぞ!」と
監督、コーチはじめ、みんなの鼻息も荒く、気合十分で臨みました。
そう、今回の大会も専用のサイトが用意され、結果がリアルタイムに更新されていきました。
更には、AI解説もついていて、結果から学習した内容をもとにAIが独自に解説してくれましたので、それも載せようと思います。
Result(1日目)
1次予選 グループD
VS 大町FC 〇
2-0(0-0・2-0)
VS FCアルピーノ 〇
4-0(3-0・1-0)
VS 佐久市サッカースポーツ少年団 〇
3-0(1-0・2-0)
3戦3勝 グループD 1位!
以下、TRM(結果省略)
VS 東北デルソーレ
VS FC戸上Jr
予選突破!
いつも通り、入りが悪いのは変わらずで、初戦の前半0-0での折り返しでヒヤヒヤしましたが、なんとか持ちこたえ、グループ3戦3勝、しかも無失点。
翌日へいい流れでつなげることができました。
【AI解説】
PEACH CUP 2025グループDは長野FCガーフJrが3戦3勝、9得点・0失点で圧倒的な首位通過を果たしました。全試合で相手を完封した守備力と安定した得点力は、この年代の大会では際立っており、本大会でも優勝候補の一角と言っても差し支えありません。
ですって。大会専用サイトのAIさんもガーフの戦いは素晴らしいと褒めてくれました。
Result(2日目)
荒天のため、2日目の全日程中止
朝から降り続いた雨により、グラウンドコンディションが保てないとのことから、2日目の日程はすべて中止。
この空いた1日が吉とでるか凶とでるか・・・
Result(3日目)
ピーチ杯トーナメント
1回戦 VS 篠ノ井JrSC 〇
4-0(2-0・2-0)
準決勝 VS 昭和FCスフィーダ 〇
1-0(0-0・1-0)
決勝 VS 住吉サッカースポーツ少年団 〇
4-1(2-1・2-0)
見事、PEACH CUP 2025 優勝!!!
以下、TRM(結果省略)
VS アルティスタ浅間U12
VS 篠ノ井JrSC
久々の優勝!
前日の中止が功を奏したのか?
決勝トーナメント初戦から素晴らしいゲーム運びをしてくれました。(珍しく初戦の入りがよかった)
準決勝で対戦した昭和FCさんは、Cリーグで負けていた相手。
でも選手たちは最後までしっかりと闘い、数少ないチャンスをモノにするとともに、相手の攻撃もしっかりと跳ね返し、勝ちをもぎ取りました。
決勝の相手は、7月の富山遠征(goleador cup)で最後3位決定戦を戦った住吉さん。
そこでは0-3とやられてしまっていたので、「リベンジだ!」とさらに気合が入ったガーフU10。
先制点を取られ、気持ちが落ちてしまうかと思ったが、今日のガーフは一味違うぞ!
すぐに同点ゴールを取り、その勢いのまま、前半終了間際に直接FKをねじ込む!!
ガーフの選手たちは調子に乗ると、手がつけられない。
後半も2点追加し、最終的には4-1と圧勝でPEACH CUP優勝を手にするとともに、住吉さんへのリベンジも果たすことができました。
この年代、U10での初タイトルとなりました。
最後優勝したのが、昨年11月の戸上カップ。1年弱優勝から遠ざかっていましたが、久しぶりに選手たちの笑顔が弾けました。
【AI解説】
PEACH CUP 2025は最後まで見ごたえ満点でした。長野FCガーフJRは初戦の篠ノ井JrSC戦での4-0快勝から勢いを保ち、準決勝の昭和FCスフィーダ戦を1-0で締めて決勝へ。決勝では住吉サッカースポーツ少年団の堅い守備をこじ開けて4-1の堂々たる優勝を飾り、攻守ともに完成度の高さを示しました。
大会を通じて
選手たちはOneTeamとなり、優勝を手にすることができました。
試合に出る8人だけでなく、ベンチに座る選手も一緒になって勝ち取った優勝です。
でも、中には悔しい想いをしている選手もいることでしょう。
その悔しさが選手を成長させるんです。
そうやってチームが強くなっていくのです。
これからも試合はまだまだ続きます。
この年代の選手はきっかけ一つで化ける可能性を持っています。
仲間と切磋琢磨し、チーム力をさらに上げていってほしいと思います。
チームMVP
本当にチームのためによく走りました。
そして大事なところで得点を取りました。
篠ノ井戦のダイビングヘッド、素晴らしいゴールでした。おめでとう!

Congratulations!




選手たちの様子







































































最後に
来週は恒例の秋合宿が待っています。
このチームの課題である走力と体力アップを図れるいい機会です。
そして月末にはベルテックス杯も控えています。
心身ともに鍛えて、さらなるレベルアップを図ろう。
最後になりましたが、昭和FCをはじめ大会に関係されるみなさま、大変ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。